ホーム
小学生クラス
中学生クラス
高校生クラス
二重まるオリジナルテキスト
二重まるの考え
フォトギャラリー
講師紹介
Q & A
アクセス
お問い合わせ
受講料
福井駅前校
AO入試オンライン
ブログ
6/5の英検がイマイチだったという人へ
総合型選抜やAO入試において、まず受験する権利を確保するためには英語資格が必要になる場合もあります。しかし、先日行われた英検の出来がイマイチだという人は、是非この動画を見てください。 総合型選抜とはAO入試とは二重まるの総合型選抜・AO入試対策
>> 続きを読む
3年ぶりに三国祭りも三国花火も行われるようです
今日は5月18日で、明日から3日間に渡り三国祭りが開かれるようです。そして今年の夏は三国花火も開催されることが決まったとのことで、3年ぶりにこれらのビッグイベントが再開されるようですね。 まぁ3年といえばそこそこ長いわけですけど、この間に私自身の働き方も大きく変わりまして、毎年6月~10月にかけて、週末は福井にいない生活を送っています。何をしているかというと、東京・名古屋・大阪で授業を行い、今年はそこに福岡を追加しようともくろんでおります。 金曜日の午前中に福井を出発し、月曜の午後に戻ってくると
>> 続きを読む
久しぶりのブログで総合型選抜を語ってみる
私も時代の流れに合わせ、最近はブログよりもYoutubeやInstagramで情報発信をしています。しかしながらたまには、いやたまたまブログの存在を思い出したので、こちらにも投稿をしたいと思います。 大学入試は多様化しましたが、私ども二重まる学習塾が提案しているのは、総合型選抜で大学を目指すことです。総合型選抜とは何ぞや?ということになりますが、いわゆる推薦入試だと思って頂いて結構かと思います。 推薦入試というと、スポーツや部活など、何か一芸が必要なのでは?そうお考えの方が負いでしょう。たしかに
>> 続きを読む
時代
10年以上ブログを書き続けていますが、最近はもっぱらYouTubeとインスタで情報発信しています。 YouTubeInstagram ブログ以外の情報発信手段の普及と以降も大きな理由なのですが、そもそも塾の中心が高校受験からAO入試による大学受験へ移行しつつあります。 私立大学はもちろんですが、国公立大学でもao入試は総合型選抜という名で行われており、年々、入学者定員におけるao入試の枠は拡大傾向にあります。 二重まるはそもそも英語を中心に指導しており、さらには生徒を旅行に連れて行ったり
>> 続きを読む
新高校3年生へのお知らせ
来年高校3年生になる生徒を対象とした、無料体験授業と説明会のお知らせです。 ◆無料体験授業12/27(月) 19:30-22:00 英語英検2級をもうすでに取得している生徒を対象に、TEAPや準1級取得を目指した授業になります。当然ながらこの授業の目的は、9月~10月にかけて行われる大学入試を意識したもので、英検準1級やTEAPの取得は最終の目的ではありません。関関同立やMARCHといった難関大を目指す生徒に合わせた授業になります。 ◆無料体験授業12/28(火) 19:30-22:00 英
>> 続きを読む
高校教育改革
西日本新聞より 「福岡県立高の一般入試は、合格したら入学辞退ができないらしい」。入試シーズンが近づくと、毎年のように受験生や保護者の間でこうささやかれている。西日本新聞「あなたの特命取材班」にも「(中学の)先生から言われた」との投稿が寄せられた。インターネット上でも度々、議論の的になっているようだ。本当はどうなのか-。 福岡県立高の入学者選抜要項には「合格したら必ず入学しなければいけない」との記載はない。 県教育委員会の高校教育課によると、様式は定められていないものの、中学校を経由し、校長
>> 続きを読む
2022年度京都女子大学総合型選抜講評
2021年度、京都女子大学の総合型選抜において、当塾からは文学部と現代社会学部への受験者がおり、それぞれ1名ずつの合格者が出ました。 昨年まで現代社会学部が学科ごとに異なる試験が行われていたのですが、今年度からは学部でまとめて同じ内容の試験を課すという形式になったことが、大きな変更点でしょう。 ここで重要なのはやはり小論文なのですが、この小論文の特徴は何といっても、与えられたいくつかのキーワードの中から好きなものを3つ選択し、自由に記述するというものでした。このタイプの小論文はこれまでの京都女
>> 続きを読む
国際教養大学2022年度ギャップイヤー入試講評
全ての授業が英語で行われ、1回生は皆国際寮で外国人留学生と寝食を共にし、学生全員が留学が義務付けられている、さらに言えば授業がハイレベルすぎて留年率が高い、そんな特徴があるのが国際教養大学です。 もちろんそうした大学ですので入試の難易度もかなり高く、受験者はインターナショナルスクール出身者、留学経験者が多くなり、ライバルが強いということも挙げられますが、仮に低倍率であったとしても、合格者は募集定員以下の場合も多々ある、国際教養大学とはそんな大学なのです。 今回、当塾からの合格者はギャップイヤー
>> 続きを読む
福井大学附属中学入試講評2021
今年度の福井大学附属中学入試は、90名ちょっとが受験し44名が合格しました。倍率としてはほぼ2倍ということです。今後、高志中学を受験したいという合格者が数名出るでしょうから、追加合格も数名あるでしょう。 当塾から附属中学へは8名が受験し、8名とも合格という結果でした。合格率は100%となり、小さな塾にしか達成できぬ数字です、色んな意味で。 附属中学の入試の特徴は何といっても集団活動にあるでしょう。これは見知らぬ子とグループを組み、討論したり何かを作り合うといったものですが、例年この取り組みを勘
>> 続きを読む
2022年度西南学院大学総合型選抜講評
本日、西南学院大学の総合型選抜の合格発表があり、外国語学部に合格者が出ました。 西南学院大学の総合型選抜は、学部によって選抜方法がずいぶん異なります。1段階選抜のところもあれば2段階選抜のところがあったり、そしてそもそも総合型選抜では募集を行っていない学部もあったりするなど、受験生は受験先の学部によってその対応を変えることが求められます。 しかしながら、西南学院大学全体として共通していることは、総合型選抜の過去問題などが非公表であるなど、かなり情報が限られているという点でしょう。実際に受験した生
>> 続きを読む
ホーム
新中学1年生募集
2022年度時間割
小学生クラス
中学生クラス
高校生クラス
二重まるオリジナルテキスト
二重まるの考え
フォトギャラリー
講師紹介
Q & A
アクセス
お問い合わせ
受講料
福井駅前校
AO入試オンライン
ブログ
トップへ戻る
閉じる